PEラインより小運河ではフロロカーボンのほうが有利!
PEラインはしなやかさが無く引っ張り強度が非常に
強いのでルアーフィッシングで使用されることが多い
ラインですが、小規模の運河でのシーバス釣りでは
PEラインのデメリットのほうが強く出てしまい実は釣り
に不向きなラインなのです。
大型河川や干潟などの障害物がなく
魚とのやり取りを何も気にせず思いっきり
できる場所であれば、遠投性能が生きる
のでPEラインの使用は良いと思います。
ただ、障害物周りを攻めることが多い
小規模な運河ではこの限りではありません。
小規模運河ではナイロンorフロロカーボンラインがお勧め。
小規模な運河や河川でのシーバス釣りでは主に船の下、
橋の下、岸壁際などの障害物の近くに正確にキャストを
してかかったシーバスをその障害物の近くから引き出す
ような釣りが多くなります。
そのため、かかったシーバスを取り込む際に障害物に
ラインがこすれてしまうことも多くなります。
また、運河自体が小さいので遠投をする機会も
ほとんどありません。
(もっとも、最近のフロロカーボンラインやナイロンラインは
性能が上がっているのでかなり飛びます。)
よって、PEラインの利点である【遠投&引っ張り強度】は
それほど必要ないばかりか、こすれに弱いというデメリットが
あだとなてせっかくかけたシーバスをばらしてしまう可能性が
上がってしまうのです。
なので、主に小型の運河帯でのシーバスフィッシングが
多いアングラーにはフロロカーボンラインかナイロンライン
をお勧めします。
ナイロンラインは柔らかすぎるのでどちらかと言えば
フロロカーボンのほうがお勧めです。
![]() |
関連ページ
- 2月〜6月シーバスの捕食とルアー
- よくバチパターンやアミパターンなどとシーバスが捕食する餌のパターンを呼ぶことがあるが、シーバスは1年を通して同じ餌を食べるのではなく時期によって食べるえさを変える習性がある。この習性を知ることによってどの時期にどのようなルアーを使用すべきかを推察する事ができるようになるのです。
- 初夏から秋・冬のシーバス捕食パターンとルアーセレクト
- 梅雨が明け、本格的な夏が迫ってくるとシーバスは回遊期に入ります。それまでのバチパターンやアミパターンからベイトとなるイワシなどの捕食行動が本格的に始まる季節ですが、実は一番ルアーセレクトが難しい時期と言えるのかもしれません。ただし、秋の荒食いシーズンを除いてですが。秋はだれでも釣れます。
- シーバスの一般的な行動パターンを知って釣果アップ!
- シーバスは一日中青物のように海の中を泳ぎ回って餌を探しているわけではなく、基本的にある程度決まった場所にとどまってじっとしている時間のほうが長い魚です。餌をが近くを通った時やお食事の時間になると餌を探して泳ぎだすのです。このシーバスの行動を知ることでルアー釣りでの釣果を伸ばすことができます。シーバスのいないところにルアー投げても意味がありませんので。
- 運河のシーバスは反転流を攻めれば釣れる!
- いくつのも運河が複雑に絡み合う東京の運河帯では、いくつもの水の流れがぶつかり合い小魚などが群れで居座る場所がります。そのような場所では反転流などが発生していて流れがその部分だけ穏やかになっていたりします。当然そのような場所にいるベイトはシーバスが狙っています。
- シーバスルアーはカラーよりアクションで揃えるべし!
- 濁りがあるときは赤金がいいとか澄んでいるときは普通のカラーとかいろいろ言われるシーバス用ルアーのカラーですが、そもそもシーバスは視力が非常に悪いことをご存知でしょうか?夜行性のシーバスはそもそも目に頼って捕食行動に出るのではなく側線から感じ取る波動で捕食対象を発見すると考えるのが妥当と考えます。
- ストレートリトリーブは基本中の基本
- ルアーをただ巻で泳がせるストレートリトリーブ。最も簡単なルアーのひき方ですが、これがちゃんとできてない人がなんと多いことでしょう。ストレートリトリーブ【ただ巻】はもっとも単純な方法ですが、しっかりできていないとルアーがちゃんと動いてくれず、シーバスにしっかりアピールでいないで釣れない状態が続いてしまうので、なかなかシーバスが釣れないという方はもう一度基礎を見直してみてください。。
- シーバスを反則釣法でガンガンバイトさせる方法!
- ルアーを使用したシーバスフィッシングを始めてしばらくたつのに全然釣れない。シーバスのひきを体験したことが無いという方に禁断の方法をお教えします。今まで釣れなかったのが嘘のように簡単にシーバスを釣ることができてしまうので、ある程度実績が有る方はあまりやらないほうが良いと思います。ほぼ反則技ですので。
- シーバスフィッシングに必要な最低限の道具
- シーバスフィッシングを始める際にそろえておきたい道具を列記していきます。これからシーバス釣りを始めたいと思っている方の参考になればと思います。域にそろえると結構な年段になてしまいますので、ご自身のお財布事情に合わせてそろえていってくださいね。
- シーバスのレンジと活性の高低を探る方法
- 時期や場所によってそこにいるシーバスの活性や、シーバスが食ってくるレンジは様々です。ある程度情報がある場合はその情報に合わせて攻め方を変えればよいのですが、まったく情報が無い場合などは基本にのっとって丁寧にシーバスのいる場所を探していきながら釣ることとなります。ここでは一般的なレンジの探り方や活性の高低を探る方法を書きます。
- 真冬シーバス=リアクション釣法
- 12月後半から2月頭くらいまでのバチシーズンが始まる前の真冬の東京都湾奥シーバスを釣るのは至難の業です。完全オフシーズンにしているアングラーも多いこの時期ですが東京の運河帯にはしっかりと居着きのシーバスたちがウジャウジャいるので釣れないことはいないのです。ただし、普通にやっても口を使わないので強制的に釣ってしまう方法を使う必要が有ります。ダートワインド釣法などのリアクションの釣りが必要なのです。
- 真冬極寒期シーバスリアクションバイト
- 前ページで真冬の極寒期東京湾奥シーバスの特徴などを書きそれを釣る方法はワームのダートとメタルジグのフリーフォールを使用した釣り方であると書きました。今回のページではその具体的な方法とタックルなどについて書いていきたいと思います。中々釣ることが難しい極寒期のシーバスですがその分獲れた時の喜びもひとしおなのでぜひお試しください。
- ハク(ボラ稚魚)パターンが4.5月の東京湾奥シーバスは熱い!
- バチ抜けのパターンや激難のアミパターンなんかに熱中している人を横目に、ルアーをひょいと投げてボコスカシーバスを上げることができるパターン。それはハクパターン。当然と言えば当然ですが4月から6月くらいまでの東京湾奥の狭い運河で一番幅を利かせているベイトフィッシュですのでシーバスも素直にこいつらを食っていることが多いんですね。たまに口からチチブとか吐き出しますが。
- 初夏ウェーディングシーバスはエイガード必須!?
- バチシーバスの釣果を分けるほんの少しの差は