黒鯛の嗅覚と味覚はアミノ酸で支配されている!
食欲をそそる匂い。
私たち人間にもあると思いますが、魚である
黒鯛にも同じように食欲をそそる匂いという
ものがあるようです。
しかも、視界の悪い海の中では視覚情報で
あられる情報よりも嗅覚から得られる情報の
ほうがはるかに効率的に餌のありかを見つけ
るのに適した方法です。
実際、黒鯛に限らず多くの魚は潮の流れに
逆らうように泳いでいることが多いです。
これは、潮の流れに乗って漂ってくる匂いを
効率よく嗅ぎ分けるためと考えるとしっくりきます。
黒鯛の嗅覚はかなり良いほう!チヌは鼻が利く!
写真の魚は真鯛ですが、黒鯛も同じ位置に
鼻の穴が両面付いています。
こちらのページで
>>クロダイ・チヌは視力は悪いが視野は広い!近視でもなさそう。
否定した釣り人の定説
「黒鯛は目が良い!」
ですが、もう一つの定説
「黒鯛は鼻が利く」
のほうは、どうやら当たりだったようです。
難しい話は端折りますが、鼻が利くかどうかの
判断基準になる魚の鼻の中にあるセンサーの
ようなものの枚数が、メジナ25枚前後・
イシダイ24枚前後に対して黒鯛は58毎前後
とかなり優秀な数字を示しています。
同じような環境に住む魚どうしで比較した場合、
倍近く鼻が利くと考えられます。
また、黒鯛が”美味しそう!”と感じる匂いを発する
アミノ酸の種類として考えられているのは
- グルタミン
- アラニン
- メチオニン
- リジン
- セリン
のようです。
配合餌などを買う際の参考になりそうです。
チヌが”美味しい”と感じるアミノ酸の種類は?
魚がおいしそうと感じるにおいのアミノ酸は上記にあげた
アミノ酸が大抵の魚に当てはまるようですが、実際に
食べて魚がおいしいと感じるアミノ酸の種類には魚種
ごとに違いがあるようです。
海藻類を主に食べている「アイゴ」が
食べておいしいと感じるアミノ酸の
種類は
- グリシン
- プロリン
- アラニン
- グルタミン酸
- セリン
などで、ほかの魚種が食べておいしいと感じる
アミノ酸に「グルタミン酸・セリン」などの
海藻に多く含まれるアミノ酸が加わる。
これに対してチヌが好むアミノ酸は
- グリシン
- プロリン
- アラニン
- アルギニン
- リジン
- セリン
- アスパラギン
- システイン
- グルタミン
などで、アイゴと被る部分も多いが
主に甲殻類やゴカイなどの虫エサに
含まれる成分が目立っている。
魚によって食べるえさに違いが出るのはやはり味覚の差に
よるものと考えてよさそうな気がします。
関連ページ
- 黒鯛・チヌの英語名はblack sea breamでkurodaiではない。
- 黒鯛。日本の中でも地域によって呼び方が変わる魚ですが、正式な英語名はblack sea breamと言います。間違っても「kurodai」や「chinu」なんて外国の人に言わないようにしましょう。全然伝わりませんので。ちなみに、日本ではチンチン・カイズ・チヌ・年無しなどと年齢によって呼び名が変わる出世魚ですが正式名は大きさや年齢が変わったとしても呼び名はずっと一緒です。
- チンチン・カイズ・チヌ・年無しの正確な判断基準は?
- クロダイは大きさによって呼び名が変わる出世魚であることが良く知られているが、どの程度の大きさの魚体をどのように呼称すべきか明確な基準が地域などによって様々です。ここの記載するのは私自身の考え方なのでこれも性格とは言えないかもしれませんが、おそらく多くの釣り人はこのような基準で黒鯛の呼び方を変えているのではないでしょうか?
- 寒チヌ釣り!真冬のクロダイが捕食しているのは何か?
- 冬場のチヌ釣りは餌釣り師にとっては非常に難しい釣りになることから、寒のチヌを釣って一人前などと言われるほどです。しかし、ルアーを使用したチニングでは冬場は数少ないルアーで釣れるターゲットの一つ。そんな、黒鯛アングラーにとって気になる冬場のクロダイのお食事内容をこの記事には書いていこうと思います。釣りの参考になれば幸いです。
- クロダイ・チヌは視力は悪いが視野は広い!近視でもなさそう。
- クロダイ釣り人の常識のように言われている「クロダイ(チヌ)は目がいい魚だ!」というのは実ははずれだということが分かりました。黒鯛の視力は0.12〜14程度しかなくお世辞にも目がいいとは言えないのです。しかし、視力だけで判断するのは軽率というもの。黒鯛は近眼なのか遠くまで見通せるのか?視野は広いのかどうかなど総合時に見ないといけません。このページでは、黒鯛の目について書いていきます。