寒チヌ釣り!真冬のクロダイが捕食しているのは何か?

寒チヌ釣り!真冬のクロダイが捕食しているのは何か?

真冬のクロダイイメージ画像

 

真冬クロダイは比較的水温の安定している
深場にいることが多いというのは黒鯛釣りを
行っている方であれば常識的に知っている
ことでしょう。

 

磯場などでは水深のあるところ。
河口などでは澪筋などです。

 

では、真冬のクロダイはその深場でどのような餌を
食べて生活しているのでしょうか?

 

これが分かれば餌を何にすればよいのかや、
ベイトを知ってルアーセレクトの参考にする
ことも可能となります。

 

そこで今回の記事では真冬に釣れた黒鯛
のおなかの中から出てきたものは何だったの
かを紹介したいと思います。

 

 

餌なら貝と海藻!ルアーはシャコ系の甲殻類が良い!

 

結果から行ってしまうと、河口部分などの河川に
居ついている黒鯛のおなかの中から出てきたのは

 

  • アナジャコ
  • カニ・エビ類
  • ホトトギス貝
  • カラス貝

 

などの、海底付近から離れることなく捕食
が可能な甲殻類や貝。

 

水温が低く、活発な行動ができない状況下
でその場で見つけて食べられるものを食べて
いるようです。

 

しかし、場所が変わって磯場のクロダイになる
と食べているものがガラッと変わります。

 

磯場のクロダイの胃の中からも、もちろん
甲殻類や貝類は発見されていますが最も
多いのが海藻なのです。

 

海藻は海底の沈み根などにも磯場では豊富に摂取
することが可能ですし、何よりそこに生えているもの
ですので追いかけまわして捕食する必要がありません。

 

クロダイにとってはこれほど楽な食事はないのでしょう。

 

アオサ餌を使用したメジナ釣り師の竿に黒鯛がかかる
のもこのような傾向から起こることなのでしょうね。

 

冬場のアオサのクロダイ釣り、面白そうです。


関連ページ

黒鯛・チヌの英語名はblack sea breamでkurodaiではない。
黒鯛。日本の中でも地域によって呼び方が変わる魚ですが、正式な英語名はblack sea breamと言います。間違っても「kurodai」や「chinu」なんて外国の人に言わないようにしましょう。全然伝わりませんので。ちなみに、日本ではチンチン・カイズ・チヌ・年無しなどと年齢によって呼び名が変わる出世魚ですが正式名は大きさや年齢が変わったとしても呼び名はずっと一緒です。
チンチン・カイズ・チヌ・年無しの正確な判断基準は?
クロダイは大きさによって呼び名が変わる出世魚であることが良く知られているが、どの程度の大きさの魚体をどのように呼称すべきか明確な基準が地域などによって様々です。ここの記載するのは私自身の考え方なのでこれも性格とは言えないかもしれませんが、おそらく多くの釣り人はこのような基準で黒鯛の呼び方を変えているのではないでしょうか?
クロダイ・チヌは視力は悪いが視野は広い!近視でもなさそう。
クロダイ釣り人の常識のように言われている「クロダイ(チヌ)は目がいい魚だ!」というのは実ははずれだということが分かりました。黒鯛の視力は0.12〜14程度しかなくお世辞にも目がいいとは言えないのです。しかし、視力だけで判断するのは軽率というもの。黒鯛は近眼なのか遠くまで見通せるのか?視野は広いのかどうかなど総合時に見ないといけません。このページでは、黒鯛の目について書いていきます。
黒鯛の嗅覚と味覚はアミノ酸で支配されている!
旨み成分として知られるアミノ酸ですが、これは人間だけではなく魚にも同じように旨みを感じ津アミノ酸が存在するようです。また、海中でこのアミノ酸が発する匂いに反応しクロダイなどの魚は餌となる虫や甲殻類などの居場所をある程度特定するとともに、捕食行動のスイッチを入れることとなる様子です。では、チヌが好むアミノ酸とはどのようなものなのでしょうか。