黒鯛・チヌの英語名はblack sea breamでkurodaiではない。

黒鯛・チヌの英語名はblack sea breamでkurodaiではない。

クロダイの英語名イメージ画像

 

おそらく黒鯛釣りには全く役に立たない黒鯛の雑学
でしょうが一応知っていたほうが博学にみられる
でしょうから生粋のチヌ師なら知っていて損はない
でしょう。

 

クロダイの英語名はblack sea breamであって
kurodaiではありません。

 

もっとも、磯や波止などで

 

「黒鯛の英語名はblack sea breamなんだぜ!知ってたか?」

 

などという会話をすることもないでしょうからこれを知って
いたからと言って自己満足以外の何物も得ることは
できそうもありませんが。

 

因みに、真鯛のほうの英語名はred sea breamで
キビレのほうはyellow fin sea breamだそうです。
単純に色で呼び方を分けているようですね。

 

 

クロダイの学名は「Acanthopagrus schlegelii」

 

もうちょっと掘り下げた話にすると、研究論文などに記載
される黒鯛の学名は「Acanthopagrus schlegelii」という
もはや別の生き物の名前という感覚すらある名前に
なってしまいます。

 

僕たち釣り人にとってみれば縁のない話ですが、
覚えていると酒の席などでは役に立つことがある
かもしれませんね。

 

まさか、

 

「昨日、〇〇の磯で50cmのAcanthopagrus schlegeliiかけてさぁ〜」

 

なんて話にはならないでしょうからね。

 

今回はクロダイ釣りにはまたく役に立たなそうな雑学でしたが、
今後もこのようなクロダイの雑学を書いていきます。

 

 

もっとクロダイのことを詳しく知りたい方はこちらの本
がお勧めです。
結構面白かったですよ(^^)

 

 

クロダイの生物学とチヌの釣魚学 (ベルソーブックス 33)


関連ページ

チンチン・カイズ・チヌ・年無しの正確な判断基準は?
クロダイは大きさによって呼び名が変わる出世魚であることが良く知られているが、どの程度の大きさの魚体をどのように呼称すべきか明確な基準が地域などによって様々です。ここの記載するのは私自身の考え方なのでこれも性格とは言えないかもしれませんが、おそらく多くの釣り人はこのような基準で黒鯛の呼び方を変えているのではないでしょうか?
寒チヌ釣り!真冬のクロダイが捕食しているのは何か?
冬場のチヌ釣りは餌釣り師にとっては非常に難しい釣りになることから、寒のチヌを釣って一人前などと言われるほどです。しかし、ルアーを使用したチニングでは冬場は数少ないルアーで釣れるターゲットの一つ。そんな、黒鯛アングラーにとって気になる冬場のクロダイのお食事内容をこの記事には書いていこうと思います。釣りの参考になれば幸いです。
クロダイ・チヌは視力は悪いが視野は広い!近視でもなさそう。
クロダイ釣り人の常識のように言われている「クロダイ(チヌ)は目がいい魚だ!」というのは実ははずれだということが分かりました。黒鯛の視力は0.12〜14程度しかなくお世辞にも目がいいとは言えないのです。しかし、視力だけで判断するのは軽率というもの。黒鯛は近眼なのか遠くまで見通せるのか?視野は広いのかどうかなど総合時に見ないといけません。このページでは、黒鯛の目について書いていきます。
黒鯛の嗅覚と味覚はアミノ酸で支配されている!
旨み成分として知られるアミノ酸ですが、これは人間だけではなく魚にも同じように旨みを感じ津アミノ酸が存在するようです。また、海中でこのアミノ酸が発する匂いに反応しクロダイなどの魚は餌となる虫や甲殻類などの居場所をある程度特定するとともに、捕食行動のスイッチを入れることとなる様子です。では、チヌが好むアミノ酸とはどのようなものなのでしょうか。